天皇皇后両陛下の長女・愛子さま。
飾らないお姿が人気で、多くの国民が愛子さまの魅力に引き込まれていますよね。
そんな愛子さまですが、実は「マジでございます」という衝撃的な発言をしたというのです。
その他にも、皇族から出てくるのが珍しい発言を連発しているという噂も…。
一体どういうことなのか、今回の記事では愛子さまの名言をいくつか紹介します。

愛子さまマジでございます

愛子さまが「マジでございます」という、衝撃的な発言をしたというのです。
それは、能登半島地震で被災した、石川県・能登半島の被災地を2025年5月に訪れた際の出来事でした。
和倉温泉お祭り会館で、学生ボランティアから活動内容や被災地の現状の説明を受けていた際、
被災地の方々に(ボランティアである)自分たちの行動が本当に役に立っているのか正直わからなくなるときがあって”ありがた迷惑”になっていたらどうしようって不安に思うんです
と、ひとりの学生が胸の内を明かしたのです。

同席していた学生たちも「うん、うん」と頷く素振りをしていたというので、多くのボランティアが同じように抱えている不安感だったのでしょう。
学生の不安な気持ちに対する愛子さまのお答えはこちら。
愛子さまらしい、対話している人々に寄り添ったご回答であることがわかりますね。
愛子さまからのお言葉を受けた学生は、恐らく自分の悩みがスッと消えていったのでしょう。
素直な気持ちで
え、それ、マジっすか
と、友人と話しているような素振りで反応してしまったのです。

その後すぐに「あ、すみません」と謝罪した学生ですが、愛子さまがすかさず
と発言したのです。
その一言で「言っちゃいけないことを皇族に言ってしまった」という会場内にあった変な沈黙が解け、静かであたたかな空気が流れたといいます。
愛子さまの即座のご対応で、その場の空気を汚さずに済んだのです。
順応力が高く、本当に尊敬できる対話力ですよね。
愛子さまの名言集

「マジでございます」の他にも、愛子さまからは皇族らしからぬご発言や内側に秘めるあたたかなお心によるご発言が過去に何度かありました。
そこでここからは、愛子さまの名言を6つ紹介します。
名言集①長所は”どこでも寝られる”

2022年3月17日、成年皇族として初めて記者会見に臨まれた愛子さま。
記者会見の冒頭では、
- 2021年12月1日に成年を迎えた喜び
- 記者会見の前夜に福島県沖で発生したM7.4の地震で被害を受けた方々へのお見舞いの言葉
- 大学生なので学業優先でできる限りの公務を務めていきたいこと
などを述べられました。
記者からご自身の長所について問われた愛子さまは…

とお答えになったのです。
なんと、
という仰天エピソードもお話されていました。
天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが、私たちと同じように「寝落ち」というものを経験なさっているとは…。
驚きの発言であることがわかりますね。
名言集②幸せな猫ちゃんですね

愛子さまは2024年4月23日、春の園遊会にはじめて出席されました。
そこで、世界文化賞を受賞した美術家の横尾忠則さんと愛猫の話になった愛子さま。
横尾忠則さんが
と話すと、
と目を細めてお返事していた愛子さま。

その言葉選びが愛子さまらしく、微笑ましいですよね。
名言集③近くですのでシュッと来られます

2024年5月11日、東京・千代田区の国立公文書館にて「夢見る光源氏-平安文学ナナメ読み!-」を鑑賞されたときのこと。
鑑賞を終えた愛子さまに国立公文書館の館長が「またおいでください」とお伝えすると
と返したというのです。

愛子さまからこのような返事が飛び出すだなんて予想していなかった館長は、思いがけずフッと笑ってしまったといいます。
館長の笑みに対して愛子さまもにこりと笑いかけ、穏やかな別れをしたといいます。
終始緊張していた館長を気遣っての「シュッと」という発言だったのかもしれないですね。
名言集④ヤバイヤバイ

2024年10月11日から2日間の日程で佐賀県を訪れていた愛子さま。
その中で、伝統工芸の和紙を制作する工房「名尾手すき和紙」を視察されました。
工房内で和紙の原料や作り方などの説明を受けられた後、腕にアームカバーをつけられ、桁と呼ばれる道具で紙すきをご体験。
テレビ各局が同じ映像を公に出したのですが、『日テレNEWS NNN』がやらかしたのです。
和紙作りを体験される愛子さまを映した映像が紹介されたのですが、「やばい やばい」とまるで愛子さまが述べられたかのようなテロップが表示されたのです。

テレビ局各局が同じ映像を公に出したのですが、愛子さまのテロップで「やばい やばい」と出したのは『日テレNEWS NNN』のみ。
愛子さまは当時マスクを着用していたので、実際に「やばい やばい」と発言したのかは定かではありません。
だからこそ、愛子さまの発言テロップには細心の注意を払うべき。
それにも関わらず、あたかも愛子さまが「やばい やばい」と発言したように見せかけた『日テレNEWS NNN』には非難が殺到しました。
世間の声もあってテロップはすぐに消されたので安心してください。
その後、同局の広報部は
編集機器を通じて確認できた音声について、テロップを入れ放送しました。放送後、担当者らの間で話し合い、通常のテレビの音声では、よく聞き取れないことから、テロップをはずすことにしたものです
と釈明しています。
名言集⑤”コマ割りがうまい”と漫画家を称賛

愛子さまは2025年4月22日に春の園遊会に出席。
そこで対談した漫画家・ちばてつやさんが、愛子さまに「褒められた」と鼻高々に語ったのです。
ちばてつやさんといえば、人気アニメ『あしたのジョー』の作者として知られています。
なんと愛子さまは『あしたのジョー』をお読みになっているといい、ちばてつやさんに向かって
とお褒めの言葉を口にしたというのです。

さらには、
- つづくに行くところの演出がおもしろい
- 暗いところもあるけれどすごくおもしろい
という感想も述べられたのだそう。
ちばてつやさんの発言を受けてネット上では、
などといったコメントが相次ぎました。
愛子さまの着眼点には度肝を抜かされますね。
名言集⑥お父さま、それはいかがなものですか

愛子さまは天皇陛下よりも厳格であるという噂があります。
したがって、父君であっても母君であっても注意すべき部分は注意するのだとか。
ある朝、天皇陛下が歯磨きをしている最中、水道の水を出しっぱなしにしていたのだとか。
それを見た愛子さまがすかさず
お父さま、それはいかがなものですか
と尋ねたといいます。
このエピソードは、愛子さまがまだ幼い時のことなのだとか。
それ以来、水道の蛇口はしっかり閉めるようにしているという天皇陛下。
微笑ましいエピソードですね。
愛子さまは会話のキャッチボールが上手

愛子さまは元々、人見知りな性格でした。
ご成年をお迎えになった際の会見で、
とご発言していたほどなのです。
しかし今は、人見知りということを一切感じさせない見事なまでの安定的な存在感を出してくださっていますよね。
今までは、初めて対面した方々とのお話には抵抗があったように思える愛子さま。
今は公務の数も増え、場数が増えていることから人見知りも克服。
愛子さまは訪れる場所に関すること、お会いになる方に関する資料をしっかりと読み込まれ、情報を完璧にインプットして公務に臨まれているといわれています。
事前リサーチをする中で、その方と「どんなお話をしよう」というのをある程度具体的にプランニングしているという噂もあるほど。
そういう努力を惜しまないことから、会話のキャッチボールが日に日に上手になっているのでしょう。
私たちも愛子さまの努力を見習いたいものですね。
まとめ
今回の記事では、愛子さまの衝撃的な発言やコミュ力の高さを紹介しました。
国民に丁寧に寄り添う姿が印象的で、時期天皇に!と期待されている愛子さま。
ご発言の数々も国民に近いものも多く、勝手ながら親近感を抱けるところが愛子さまが支持されているゆえんなのかもしれません。
これからも愛子さまのご活躍を陰ながら応援していきましょう。
コメント